2019年7月28日日曜日

「高校・大学・会社での連続的なキャリア形成」を考える

キャリアデザインプログラム運営委員の小山健太です。

東京経済大学では間もなくオープンキャンパスが開催されます。キャリアデザインプログラムでは、説明会、ワークショップ体験、個別相談を実施します。多くの高校生の皆さんとキャンパスでお会いできることを楽しみにしています!

そこで、今回のブログ記事では、高校生の皆さんにぜひ読んでほしい内容をお届けします。



キャリアデザインプログラムでは、高校生や高校教員を主たる対象として、キャリアデザイン・フォーラム2019「主体性を引き出すキャリア教育 ~高校・大学・会社での連続的なキャリア形成」を2019年5月18日(土)に開催しました。

本フォーラムにご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。来場者アンケートでは、非常に高評価をいただき、高校生からは「今後の人生に生かせることが学べました」、高校教員からは「我が校にも今回の内容を活かしていきたいと思いました」などの感想をいただきました。

少し時間が空いてしまいましたが、以下ではこのフォーラムについて紹介します。


プログラム(表)
プログラム(裏)

さて、まずは本フォーラムを企画した趣旨から説明したいと思います。現在、高校においてもキャリア教育は普及してきています。ただ、大学進学後や就職後のキャリア形成も視野に入れたキャリア教育の実践は、緒に就いたばかりだと思います。

若者にとって高校・大学・入社後という各時期は初期キャリア形成の重要な期間です。ですが、それぞれの時期でキャリア形成を支援する教員や企業人事・上司の視点が、必ずしも同じではないかもしれない。このような問題意識から本フォーラムは企画されました。

それぞれの時期を通じて、キャリア形成支援の共通理念とすべきは「主体性を引き出す」ということではないでしょうか。そこで、本フォーラムでは、「主体性を引き出すキャリア教育」というテーマのもと、「高校・大学・会社での連続的なキャリア形成」について、高校生や高校教員の皆様と考える機会としました。

まず、基調講演では、板谷和代先生(東京経済大学キャリアデザインプログラム客員教授)が「企業の人材育成の視点で考えるキャリア教育」について話しました。ものすごいスピードで変化する時代において重要なのは、自身の「思い」や「強み」をしっかりと自分で認識したうえで、変化に対応していくために、自分を成長させ続ける力。そして、自分を成長させるためには、他者との関係性が重要であり、「関係の質」を高めていくことが大切だと語りました。

特別講演では、小林利恵子氏(株式会社オプンラボ代表取締役)から「楽しく働く大人と高校生との対話型キャリア教育~近未来ハイスクール~」というテーマでお話をしていだきました。近未来ハイスクールでは、「エッジのたったプロ、変わり続ける人、変化を起こす人」のことを褒め言葉として「変人」と呼び、高校生が様々な「変人」と対話する取り組みを多くの高校で展開しています。高校生は「変人」との対話を通じて、多様な人を受け入れ、自分の個性も受け入れるようになる。そして、働くことの楽しさを感じ、大人になることにワクワクするようになり、自分の未来に向けて新しい行動をしようと思えるようになるとのことでした。

つづいて、小山からは「新理論にもとづいたキャリアデザイン授業」を紹介しました。以前のキャリア理論では、キャリアデザインとは「将来の目標を明確に決めて、それを実現するためのプロセスを合理的に計画すること」でした。しかし、変化が激しい時代においては、一度決めた目標にこだわり続けることの方がリスクが高い。そこで、新しいキャリア理論では、キャリアデザインとは「自分を成長させるための”一歩の踏み出し”を計画すること」だとされています。つまり、結果がどうなるか分からなくても「一歩の踏み出し」を計画して実行する。そして、その結果生じたことを、自分の成長に活かす。たとえ失敗したとしても、そこから学習して、また新しい「一歩の踏み出し」を計画して実行する。この連続です。以前のキャリア論では「目標の達成」が重視されていましたが、新しいキャリア理論では「継続的な学習・成長」が重視されています。最後に、高校でのキャリア教育への応用例として、「一歩の踏み出し」をデザインするためのワークシートを紹介しました。

そして、キャリアデザインプログラムの学生からも、「私たちが考えるキャリアとは」というテーマで発表しました。発表したのは、キャリアデザインプログラム1期生(現コミュニケーション学部3年)の加藤美香さん、糸日谷しおりさんです。二人は、キャリアデザインプログラムの学生団体「TKU Unlimited」の中心メンバーでもあり、今では主体的に行動していますが、入学当初は受け身だったそうです。当初は「自分の興味のあることが分からない」「自分の夢なんか分からない」「授業を義務感で受けることも多かった」といいます。
しかし、キャリアデザインプログラムが提供する様々な機会、例えばキャリアデザイン・ワークショップ、ジョブシャドウイング、大倉進一層キャリア塾などを通じて、少しずつ自分を変えることができたそうです。二人がいま考えているキャリアデザインのキーポイントは、① 大きなゴールを定めるのではなく、短期の成長実感が大切!②「やったことない」ことをやってみる!③キャリアは一人で作っていくものではない。挑戦するには仲間が必要! とのことでした。

最後には、発表者5人と来場者との意見交換も行われ、高校・大学・会社でのキャリア形成を「主体性」という軸で統合的に考える重要性が、さまざまな観点から浮かび上がってきました。


発表者全員のメッセージに共通していたと私が感じたことは、①継続的な成長②自分らしいチャレンジ③成長を支えて見守る”伴走者”の存在でした。高校・大学・会社でのキャリア教育・支援の際に、こういう観点を意識することで、一人一人の若者の主体的で自分らしいキャリア形成を支援できるのではないでしょうか。「人生100年時代」ともいわれる今、一人一人が生涯現役で自分のキャリアを自分で切り拓くことが必要であり、またキャリア形成を支援する側の重要性もますます高まっていくでしょう。

キャリアデザインプログラムでは、今回のような高校生や高校教員対象のイベントを今後も開催していきたいと考えています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【関連記事】